院長ブログ一覧

果物と糖尿病

日本人が食べている果物の量は、(1) 所帯所得200万円未満: 男性73.9g、女性110.6g (2) 所帯所得200万円〜600万円未満: 男性94.8g、女性124.8g (3) 所帯所得600万円以上: 男性93.9g、女性135.6g となっています(平成23年度国民健康・栄養調査報告)。所得の高い人の方が、果物をよく食べていますが、これは果物が高いからでしょう。

では、果物は糖尿病にとってどうなのでしょうか。我が国の食品交換表では果物は表2に分類され、果物はビタミンの補給に大切なので1日に1単位(80kcal)程度食べることを勧めています。しかし、糖度が高く血糖の上昇や中性脂肪の増加をまねく場合があるので食べ過ぎないようにしましょう、とも書かれています。食べる必要がありますが、あまり積極的に摂らないように、という指導です。

米国ではどうでしょうか。
米国糖尿病学会(ADA2013)では、果物と野菜を8-10皿摂るように勧めています。1皿は果物150g、野菜では1カップ(〜240ml)です。ジョスリンクリニックの食事療法(2011)では、果物はグリセミックインデックスが低く食物線維が豊富なので、勧めるべき食品に分類しています(グリセミックインデックス:基準量の炭水化物による血糖の上がりやすさの指標)。

なお、糖尿病に対してではありませんが、米国立保健研究所は、高血圧予防食としてDASH食(Dietary Approaches to Stop Hypertension:高血圧予防食) を勧めています。DASH食は、(1) 野菜・果物・低脂肪の乳製品を十分摂る (2) 肉類および砂糖を減らす、ことを基本にしています。具体的には、2000kcalの食事で果物4-5皿摂るよう勧めています。


平成25年9月27日

健康的な食事は慢性腎臓病を減らす

健康的な食事が慢性腎臓病(CKD)を減らすと発表されました(JAMA2013)。この研究は大規模なONTARGET試験(25,620人)から出てきた研究です。明らかな腎障害のない2型糖尿病患者(6213人)が対象です。健康的な食事の判定はmAHEIスコア*で行っています。mAHEIスコアは食事ガイドライン遵守度を示すスコアで、高いスコアは野菜などの健康的な食品が多く、揚げ物などの不健康な食品が少ないことを示します(あくまで米国人基準による健康的食事です)。


平均5.5年観察し、
(1) 生存していて、CKDの発症あるいは進展がない 
(2) 生存していて、CKDの発症あるいは進展がある 
(3) 死亡 を見ています。いろいろな指標(スコア)で患者を3群に分け、高スコア群と低スコア群を比較しています。

(1) 健康的な食事をしている人は、CKDリスク、死亡リスクが少ない(OR0.74、0..61)。週に3皿以上の果物を摂っている人はCKDリスクが少ない。
(2) 総蛋白、動物性蛋白の摂取が少ないとCKDリスクが増える(OR1.16)。
(3) 塩分摂取量はCKDリスクと関連しない。
(4) 中等度のアルコール摂取はCKDリスクと死亡リスクを減少(OR0.75、0.69)


これまで蛋白質の摂取量が増えると腎に負担がかかり、腎症の進展に影響すると考えられていましたが、この研究ではそうでもなさそうです。塩分(NaCl)は死亡リスクにU字型の影響があり、多くても少なくても良くないようです

観察研究であり、お互いに影響しあう因子が多い食事内容の研究ですので、「これで解決」というほどの説得力はありませんが、与えるインパクトは大きいように思います。

*「米国人のための栄養ガイドライン」をどれだけ守っているかを計算するのに米国農務省が作ったのがHealthy Eating Index (HEI)。それを修正したのがAlternative Healthy Eating Index (AHEI)、さらに修正したのがmodified Alternative Healthy Eating Index (mAHEI)です。

平成25年9月11日

飽和脂肪酸と動脈硬化:乳製品がすべて悪いわけでない

飽和脂肪酸はLDLコレステロール(LDLc)を上昇させますが、一方でHDLコレステロール(HDLc)も上昇させます。LDLcが増加すると、動脈硬化リスクが増加します。HDLcが増加すると、動脈硬化リスクが減少します。飽和脂肪酸を炭水化物に交換すると、HDLcが低下します。そのため、「飽和脂肪酸が動脈硬化を促進するかどうか」を判定するにはLDLcではなく、心血管イベントや死亡など、もっと確固とした評価項目で評価する必要があります。

乳製品には飽和脂肪酸が豊富に含まれています。しかし乳製品と動脈硬化の関連を検討した最近の論文を見ますと、乳製品すべてが悪いわけではなさそうです。全乳製品摂取は心筋梗塞リスクと逆相関するという論文がいくつかあります。結論が少し相反する論文もありますが、おおよそをまとめると、チーズ、発酵させた乳製品がリスクを減らし、バターがリスクを上げるようです。

スエーデンの女性を対象にした研究(乳腺撮影コホート、J Nutr2013)では、33,636人(48-83歳)、11.6年観察しています。全乳製品摂取と心筋梗塞リスクは逆相関(HR0.77:五分位両端比較)、チーズ摂取が逆相関(同 0.74)、パンに塗るバターが正相関(同 1.34)でした。

同じくスエーデンの成績ですが、別の論文(Eur J Epidemiol2011)では、26,445人(44-74歳、女性が62%)、12年観察しています。全乳製品摂取は心血管系疾患と逆相関しました。個々の乳製品でみると、発酵乳のみが逆相関(15%減少)、チーズは女性でのみ有意に逆相関でした。

Epic-Potsdam研究は乳製品に絞った研究でありませんが、23,531人、8年観察しています。主要慢性疾患(心血管系疾患+糖尿病+癌)で評価しています。結果は、バター摂取は慢性疾患の増加と関連(Eur J Clin Nutr2013)。

動脈の硬さを指標にした研究では、乳製品はバターだけが悪影響と関連していました(Hypertension2013)。



低脂肪乳を使ったヨーグルトは通常のヨーグルトよりリスクを下げるでしょうか。興味があるのですが、よくわかっていません。乳製品ではバターを控えるのが賢明のようです。

注:
  正相関:一方の因子が増加すると他方が増加し、減少すれば他方が減少する関係
  逆相関:一方の因子が増加すると他方が減少し、減少すれば他方が増加する関係


平成25年8月22日

食品の蛋白質含有量

栄養士さんの教科書の一つに日本食品標準成分表があります。これは日常食品の成分データを文部省科学技術・学術審議会資源調査分科会が調査して公表しているものです。日本食品標準成分表は、2010年に改訂されています。この時の改定の特徴の一つが主な食品について正確な蛋白質量を算定したことです。

もう少し詳しく説明しますと、国連食糧農業機関(FAO)が2003年に推奨した分析法を世界で初めて採用しました。それはアミノ酸組成から蛋白質量を求める方法で、食品中の蛋白質含有量がより正確に算定されました。その結果、今までの成分値より蛋白質含有量が1〜2割減少しました


これまでの食餌療法の研究は古い成分表に基づいています。正確な蛋白質含有量のデータが普及してくるなら、指示量も変わっていく必要があります (例: 1.5割減少とすると、1.0-1.2g/kg → 0.85-1.0g/kg の蛋白質指示になります)。


平成25年7月26日