院長ブログ一覧

血圧の高い人のコーヒー

コーヒーと糖尿病の話題が出ましたので、今回はコーヒーと高血圧の論文(J Am Heart Assoc 2022)を紹介します。

対象は日本人(JACC)です。18,609人(40-79歳:男性6,574人)が参加し、18.9年観察している間に842人の心血管死が起こりました。

血圧は5階層に分類しています。
 正常130未満/85未満mmHg、
 正常高値130-139/85-89mmHg、
 グレード1高血圧140-159/90-99mmHg、
 グレード2高血圧160-179/100-109mmHg、
 グレード3高血圧180以上/110以上mmHgです。

グレード2高血圧とグレード3高血圧は人数が少ないため、グレード2高血圧とグレード3高血圧を合わせて分析しました。

結果ですが、グレード2-3高血圧の人でのみ コーヒー消費量と心血管死の関連が認められました。ハザード比は、一日1杯未満0.98(0.67-1.43)、2杯0.74(0.37-1.46)、2杯以上2.05(1.17-3.59)でした。正常血圧〜グレード1高血圧の人では関連が認められませんでした。

緑茶もコーヒーと同様にカフェインを含みますが、どの血圧グレードの人も心血管死との関連を認めませんでした。論文では、緑茶に含まれるエピガロカテキンが良いのかもしれないと考察しています。

血圧の高い人はコーヒーを控えめにして、緑茶にした方が良いようです。


令和5年5月6日

コーヒーは体重減少を介して糖尿病を予防する

コーヒーをよく飲む人は糖尿病発症が少ないようです。これまでいくつかの報告があります。しかし、カフェインそのものは急性効果として血糖を上げる作用があり、どのように糖尿病予防に働いているか、よく分からないところがありました。

カフェインの影響をメンデルランダム化試験で検討した論文が出ましたので、紹介します(BMJ 2023)。メンデルランダム化試験は、遺伝子多形を利用してランダム化(無作為化)する方法で、統計分析に影響を与える交絡因子の影響が少なくなります。

カフェインは主に肝臓のcytochrome P450 isoform 1A2(CYP1A2)で代謝されます。CYP1A2の働き方が違えば血中カフェイン濃度が変わってきます。そこで今回の研究では、CYP1A2遺伝子と、CYP1A2発現調整を行うAHR遺伝子の近くにある遺伝子多形を選びました。対象はヨーロッパ系の人たちです(FinnGenとDIAMANTE)。

遺伝的にカフェイン濃度が上がりやすい人は痩せている人が多く、体脂肪量も低くなっていました。BMI(体格指数)の標準化偏回帰係数(β)はカフェイン濃度の1SD毎に -0.08(-0.10〜-0.06、BMIの1SD 4.8kg/m2)、体脂肪量は -0.06(-0.08〜-0.04、1SD 9.5kg)でした。

2型糖尿病発症も少なく(オッズ比 0.81(0.74〜0.89))、カフェインの2型糖尿病予防効果の43%(30〜61%)はBMI減少によるものと推定されました。

カフェイン濃度は心血管系疾患とは関連しませんでした。

カフェインをとると急性的には血糖が上がりやすくなりますが、慢性的には体重を減らし、糖尿病発症を少なくすると考えられました。


令和5年4月20日

ライフスタイルと認知機能

健康的なライフスタイルが認知障害を予防することを示した論文です(BMJ 2022)。

中国で行われた研究です。対象は60歳以上の認知障害のない人で、認知症と関連するapolipoprotein E (APOE) を測定してます。研究参加者は29,072人、平均年齢が72.23歳、女性が48.54%、APOE ε4を持つ人(認知症が増える)が20.43%でした。観察期間は10年超です。

6つの健康的ライフスタイルを規定しています。
(1) 健康的な食事(推奨食品項目12種のうち7つ以上食べる)
(2) 定期的な運動(1週間に中等度運動150分あるいは強い運動75分以上)
(3) 社会活動(1週間に2回以上)
(4) 喫煙歴なし
(5) 頭を使う活動(1週間に2回以上)
(6) アルコール歴なし

この健康的ライフスタイルをいくつ行っているかで、点数付けをしています。4-6項目行っている人をライフスタイル良好群、2-3項目の人をライフスタイル平均群、0-1項目の人をライフスタイル不良群に分類しました。

記憶力はWHO//University of California-Los Angeles Auditory Verbal Learning Test(AVLT)で行いました。

ライフスタイル良好群の記憶力低下は、ライフスタイル平均群、不良群よりゆっくりでした。ライフスタイル不良群と比べて、良好群、平均群の記憶力低下の傾きは0.028、0.023点/年ほど遅くなりました。

APOE ε4はアルツハイマー型認知症発症のリスク因子です。しかし、APOE ε4を持つ人でも同じ結果で、ライフスタイル良好群、平均群では不良群と比べて、0.029、0.019点/年ほど記憶力の低下が遅い結果でした。

点数で表現されると分かりにくいですが、ライフスタイル良好群ではボケるのが10年で2年くらい遅れる感じです。たった2年かもしれませんが、平均年齢72歳の高齢者で2年の違いは大きいように思います。


令和5年2月25日

食事回数は3回/日が良い

食事回数や食事時間の間隔についての論文(Acad Nutr Diet 2022)が出ましたので紹介します。 

この論文では、米国全国健康・栄養調査(1999-2014)の成績を分析しています。データが揃っている40歳以上の24,011人を対象に、食事回数と全死亡・心血管死の関連をみました。食事調査は2回行っていますが、最初に行ったデータを使いました。

185,398人・年の観察期間中に4,175人が死亡、うち878人が心血管死でした。1日3食の人は男性で59%、女性で63%でした。朝食抜き、昼食抜き、夕食抜きの人は男性でそれぞれ19、22、8%、女性で19、21、7%でした。

1日3回食事をしている人に比べて、1回食の人は、全死亡で1.30(1.03-1.64)、心血管死で1.83(1.26-2.65)と死亡リスクが増加していました。 

朝食抜きの人は心血管死リスクが1.40(1.09-1.78)、昼食抜きの人は全死亡リスクが1.12(1.02-1.24)、夕食抜きの人は全死亡リスクが1.16(1.02-1.32)でした。 

3回食事をしている人の分析です。食事間隔が4.5時間未満の人は4.6-5.5時間の人に比べて、全死亡リスクが1.17(1.04-1.32)と増加していました。 

米国の成績ですが、食事は1日3回、食事時間の間隔をあけるのが良いようです。


令和5年1月30日